« 2011年2月 | トップページ | 2011年7月 »

2011年6月20日 (月)

芒種の会、やりました!

雨が降るかと思っていたのですが、曇り空のまま、ときどき薄日が差す天気でした。

環境リレーションズ研究所から2名、近くからの参加1名、計4人で雑草をガシガシ刈りました。機械2台だったので、効率はかなりいいですね。きが枝葉を広げて、木陰をつくっているので、草も以前ほどの勢いではありません。

梅のみを漬けている気がけっこうあったので、みんなで取りました。
合計4kgぐらいとれたかな。
たぶん、あと倍ぐらいとれると思います。

ひとまず洗って、うちでは梅シロップに、他のメンバーは持ち帰って梅酒にするみたいです。
「ヤマガラの森」、初収穫。
P6192126

それと、木イチゴもけっこうあって、実をつけてました。甘くて酸っぱくておいしい!


もうひとつ、お知らせ。「ヤマガラの森」の下の六兼屋では、今年、ヤマガラが営巣しました。
ヒナが孵って、元気に口を開けています。
7羽も帰りました。すごい!
巣立ちまで見守りたいと思います。
Imgp2137

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 6日 (月)

2011年6月の「ヤマガラの森」

すっかりご無沙汰してまして、ご心配もおかけしているようですが、「ヤマガラの森」も、管理人pacoも元気です。

3.11の震災以来、原発問題にかかり切りになっていて、山のことをやる余裕がまったくありませんでしたが、山梨は放射線の被害も少なく、農業も林業も今まで通り、と言うより、活気がある感じです。

放射線は、3.14の原発爆発のところで放射性物質が降り、ヨウ素、セシウムともに、ピンと上がりました。水道からも検出されていましたが、次第に落ち着き、今は空間線量、水の汚染ともに、正常に戻っています(問題の無いレベルではなく、もともに戻った感じ)。

土壌の汚染はまだ残っています。セシウムの半減期から考えて、まだまだ残るでしょう。具体的には、山梨南部の富士川流域のお茶から、セシウムが検出されています。基準値内ですが、本来出るはずの無いものが出ているのは事実です。では山梨北西部のこのあたりはどうかというと、同じ北杜市内のNPOえがおつなげての測定だと、土壌も0.05~0.07マイクロシーベルト/h(年間で0.5ミリシーベルト、一般の許容範囲http://app.cocolog-nifty.com/t/app/weblog/post?blog_id=238692#は1ミリシーベルト)の範囲で、検出されているものの、十分低く、問題は無いでしょう。

と言うことで、「ヤマガラの森」の土壌も汚染は問題ないので、今年の雑草刈り活動も再開したいと思います。

詳細は別便ですが、ひとまず、森の近況写真を。


Vl182_sl1_04_2 Vl182_sl1_03_2 Vl182_sl1_05_2

ちょうど今は、エゴノキが咲いています。
P6061939 P6061937 Vl182_sl1_02


ホウノキも、カエデの葉も、新緑できれいです。
今年の「ヤマガラの森」もよろしくお願いします。
Vl182_sl1_01 P6061928


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年7月 »