« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月31日 (水)

証明書はこんな感じです

Imgp1218Present Treeの証明書を額に入れてみました。寄付をいただくと、こんな証明書が、ちょっとおしゃれな封筒に入って届きます。グリーティングカードを入れていただくこともできます。

Present Tree「ヤマガラの森」の管理人、pacoの手元にある証明書を額に入れたもの。pacoが教えているグロービスマネジメントスクールの受講生が連名で贈ってくれた証明書もあります。受け取ってみると、また格別なうれしさなものですね~。

2008年も残すところ今日だけ。たくさんの人に新たに寄付をいただき、たくさんの人が来てくれました。来年、2009年も「ヤマガラの森」をぜひよろしくお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月10日 (水)

12月13日(土)大雪の会、中止です

やりますと書いたものの、参加者がいないので、中止にしますf(^^;)。

ま、年末忙しいときだし、寒いし、来ないだろうな~と思っていたので、想定内ということで。連絡するつもりだったのに~という方は、メールをいただければ、歓迎します。六兼屋にいる日なので。

次回は2月になりますが、これも所用のため、中止することになりそうです。となると、次は3月になりますが、前半にやろうかな。改めて、アップしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月 8日 (月)

12月13日(土)大雪の会をやります

すっかり冬のようすになってきましたが、年内最後のイベントをやります。都合がつく方は、いらしてください。冬の山もいいものですよ~。空気が澄んで、気持ちがいいです。

■「ヤマガラの森」大雪の会

・2008年12月13日(土)
・13:00~17:00ごろまで、適宜
・大雪=

※雨天・荒天の場合は中止です。前日の夜8時までに、こちらのブログに実施か中止かをアップしますので、あやしいときは確認してください。

●場所:Present Tree「ヤマガラの森」&六兼屋

続きを読む "12月13日(土)大雪の会をやります"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

植生調査が終了

先週末は、六兼屋で植生調査を中心に過ごしたのですが、植生調査をやってました。

何本木があって、プレートが何枚ついていて、あと何本つけられる木があるか。もともと640本植樹して、申し込みの総数はわかっているので、だったら引き算すればいいじゃないのと思うでしょうが、そうはいきません。枯れた苗もあるし、自生で増えている木もあります。特に自生の場合は、もともと生えていた木の切り株から何十本も出てくるので、ようすを見ながらよい木を残し、ほかは切ってしまう必要があるので、切ってみないと、何本残せるかわからない。そうなると、草を刈り、選定して、枝を払って、1本ずつ掘り出してからでないと、本数がわからないのですね。その作業を1本続く梨返して作業で行って、ようやく総数が出ました。

現在、総本数が540本。うち、プレートがついているものが308本、空いている木が232本です。640本植えたので、単純計算すると活着率(苗が根付く率)は84%ですが、実際には、自生の木もよい木はカウントしているので、自生のもので加わっているものと、枯れてしまっているものとの差し引きでこの数字になります。

単純に増えているのは、ヤマザクラで、これはもともと植えていない木なので、すべて自生で、現在33本。コナラは95本で、植えた数が100本なので、ほぼすべて根が付いたように見えるのですが、実際には自生(ほとんどがひこばえ)かなり多いので、植えた木の活着率は60%程度でしょうか。いちばん活着率が悪いのは、意外にもクヌギ。54本なので、自生のものと差し引くと、活着率は45%ぐらいの感じでしょうか。コナラとクヌギは安い苗を買ったので、もともと根の状態がよくなく、根が付かなかったのでしょう。思ったより検討しているのが、ソメイヨシノと紅白梅で、成長もいい感じです。来年は花も着きそうなので、楽しみです。

また、残っている232本のうち、40本ほどはすでに申し込みをいただいているのに、まだプレートが付いていない木があります(バックオーダー)。そのため、プレートがつけられる木は200本を切っていると思われます。カウントダウンが迫ってきました。引き続き寄付をお待ちしていますので、よろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モズのはやにえ

Imgp0275_2Imgp9859Imgp0318Imgp9913Imgp0332Imgp0265_4 1枚と最後以外は、虫なんかがうつっているので、嫌いな方はクリックしないでね。1枚目は紅梅。もうすぐ花が開く?という感じのつぼみで、何本か、こんな感じのふくらみ加減でした。本当は3月ぐらいに開いてくるんだけどなあ。2~4枚目はモズがつくった「はやにえ」。肉食のモズは捕まえた生き物を木の枝にさして保存食にする習性があるのですね。トカゲ、カエル、イナゴなんかが刺さっていますが、さしてある木は梅が多い。枝が強くてしっかりしているので、串刺しにしやすいのでしょう。5枚目は、緑の枝に細かいつぶつぶがついているのに注目。オビカレハの卵のようです。卵のまま冬越しして、来年、葉を食べて育つつもりでしょうが、大切な梅の葉を食べられるのも困るので、このあと、枝を切り落としておきました。最後は、下枝を払うpacoさまぢゃ。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2008年12月 7日 (日)

12月初旬の森のようす

Imgp0344Imgp0337Imgp0334Imgp0328Imgp0341Imgp0263Imgp0262Imgp0308「ヤマガラの森」の最近のようすです。1枚目から右に4枚が、A列、下から順に。その次の4枚がB列をしたから順です。自分の木のある場所がわかっている方は、雰囲気がわかるかも。ほぼ葉は落ちていますが、きはと手も元気です。下の枝を払ったので、木がすっきりして、ての入った森になってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »