« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »

2008年8月31日 (日)

2008年9月以降のイベント

Present Tree「ヤマガラの森」のイベント情報です。

最近は、雑草や下草が増えてきて、人手不足から、作業が追いついていません。ちょっとずつでもいいので、お手伝いしてもらえると、とっても助かります、というか、山が喜ぶし、山仕事は気持ちいいですよ~。

山田からやっぱり夏、と思いがちですが、これから秋~冬はとっても気持ちいい時期です。空気が澄んでくるし、山仕事で汗をかいてもさわやか~。日が出ると暑くても、少し休めば汗が引いてくれるような季節です。

2008年9月から、来年8月まで一気に予定を入れてみたので、ぜひ手帳(Outlook?)にメモして、予定あがきそうなら遊びに来てください。

以前は回数を少なくしてたくさん来てもらっていたのですが、今年からは回数を多くして、1回あたりの人数は数名という感じになっています。その方が、僕もいろいろ話ができるし、僕自身も管理ではなく、実際に作業ができるので、うれしいんですね。

雑草を刈る活動が中心ですが、木の名前を覚えたり、森や自然のこと、山を取り巻く現状など、いろいろおしゃべりしながら作業しましょう。1~2時間の作業のあと、六兼屋で休憩しながらBBQだとかたこ焼きだとか、季節ごとに楽しみたいと思います。庭には、大きなクヌギの木からぶら下がっているなが~いブランコもあって、子供たちはもちろん、大人にも人気です。

小さいお子さんは六兼屋で遊んでいることもできるので、気軽にどうぞ。まだ木を見に来ていない方も、ぜひ自分の木を見に来てくださいね。

毎回、必ずお楽しみも用意しているので、そちらも期待してください。これからは涼しくなるので、火を焚いてBBQや焼き芋なんかも楽しみです。

そうそう、会の名前は、日本伝統の二十四節気からつけました。開催日が該当する季の名前です。僕も全部はわからないんですが、この際、ちょっとずつ覚えてみようかなと。こちらを参考にしています。またNPO Plant a treeのウェブサイトにともいき暦というサービスがあり、季節感あふれる映像があるので、ぜひみてください。

続きを読む "2008年9月以降のイベント"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 4日 (月)

「ジャッロ・ガラージュ」のCSRに採用されました

Ggジャッロ・ガラージュというカーショップが、岡山にあります。ここのCSRとして、Present Treeを採用していただきまして、中古車1台の販売に付き、Present Tree×1をオーナー様にプレゼントという活動が始まりました。ありがとうございます!! またPresent TreeへのPRもしていただき、大変感謝です。

とかしこまって書きましたが、実はこのジャッロ・ガラージュ、僕も何度も利用したことのある、イタリア車、フランス車の専門店で、アルファロメオのパーツもたくさん、楽天市場を通じて販売しているのです。

ショップオーナーの水河(みずこう)さんとは直接の面識はないのですが、クルマのことから始まって、環境のこと、ECショップ仲間のことなど、いろいろやりとりしているうちに、Present Treeの活動に興味を持っていただき、今回の「エコ宣言」とPresent Treeの採用に至った次第。同じラテン系の車が大好きで、同じく森や木のことに関心があり、そしてとっても家族を大切にしている水河さんとこうしてパートナーシップを得ることができました。

クルマは、環境の面からはマイナスイメージだし、たしかにそう言う面もあります。ラテン系のクルマは特に燃費がいいというわけではないし(意外に悪くはないのですが)、故障しやすいという面では、パーツを多めに消費するという側面もあります。しかしその一方で、古くなってもよいものを長く使っていくという意味では、「もったいない」の考え方にも通じるものがあり、大量消費社会に対するアンチテーゼという意味もあると思います。特にジャッロ・ガラージュは、地域に根ざした専門店ということで、同じクルマを販売しては下取りし、また充分乗れるところまでメンテナンスして別のオーナーさんに販売するという仕事を続けていて、地域のクルマのリユース循環を起こしているという点では、趣味とリユースの両立ができるおもしろいビジネスモデルということもできそうです。

まあ、そういう難しいことは、実はあまり言いたくなくて、ラテン車フリークの僕としては、楽しく個性的なラテン車が少しでも長く、安心して乗れるのがいちばんうれしいし、それが東京のような大都市ではなく、岡山という地方都市で実現されているところがとってもいい感じです。東京はクルマが無くても充分便利に生活できますが、地方都市は車社会ですから、そういうところで、ラテン車という選択肢が気軽に選べるというのは、うれしい限り。

できれば、僕の156も水河さんにメンテしてもらいたいぐらいなのですが、なにぶん、700kmの彼方なので、それはかないませんが、距離を置いて、面識が無くても友情が結べるというのは、ネット社会のすばらしい側面です。

その水河さん、ご自身でコンサルティングサービスも始めているので、興味のある方はそのサイトも覗いてみてください。なかなか論客なんです、彼。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年8月 3日 (日)

「夏の会」無事終了

Imgp6064Imgp5981Imgp5968Imgp5973Imgp6041「ヤマガラの森」の「夏の会」、今日やりました。今回は、合計11人、初めての人も半分という感じでした。暑い1日だったのですが、2時間がんばって草刈り。広いので、「大きなせいか!」という感じまでは行かないのですが、確実に前進です。ありがとう!!! 今回は、2組5人が名古屋方面からの来訪ということで、うれしい限りです。暑い作業を切り上げてからは、炭焼きコンロに火を入れて、地元取れたてのトウミギ(とうもろこし)やピーマン、なす、シイタケ、エリンギ、それにソーセージ、イカなんかを焼いて、がっつきました。キュウリやトマトを井戸水で冷やして、六兼屋自家製の味噌や、ゲランド塩でかぶりつき、たまたまご近所さんカラもらって、山梨名産、大きな桃も体に浸みますね~。少し体力が戻ったところで、初めての方がいるときの定番、薪割り、チェーンソー体験なんかも始まって、夕方の涼風を堪能しました。

みんな、ありがとうございます。あんど、まだまだ草刈りボランティ場募集中です、夏の間、これそうな方はぜひメールください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年7月 | トップページ | 2008年9月 »