春の会、終了
春の会が無事に終わりました。いつもより少なめの6名参加でした。が、戦力はいつも以上で、作業時間は少なかったのですが、成果は十分でした。
朝のうちは晴れていたのですが、集合時刻あたりになるとすっかり曇ってしまい、夕方から雨という予報は本当だなという感じになりました。気温は8度で、ちょっと肌寒い感じですが、このぐらいが作業にはちょうどいいところです。
今回のメンバーは、女性3名、男性3名で、皆さんチェーンソーや薪割り斧の経験は、当然ですが、なし。わりと都会的な雰囲気だったので、だいじょうぶかなーと思ったのですが、なんのなんの、すごくパワフルでした。
まず、薪割りの方法を簡単に説明して、斧ワークにチャレンジ。作業が慎重で、最初から丸太の真ん中に、コン!といい音で当たって、筋がいい感じです。しばらくやって持っていると、全員、いい感じに割れるようになりました。
薪割りをいったん終えて、チェーンソーをもって、今度は山へ。薪の切り出しポイント、2箇所に分かれて、丸太の上に乗った細かい枝を下ろし、チェーンソーで丸太に切り出し、順次、下におろしていきます。初めての方には少し平らなところに丸太をおいてから、チェーンソーの作業を指導してから、チャレンジしてもらいました。女性も含めて、都会では体験できないパワフルな山道具を楽しんで、というより、実際にたくさん薪をつくることができました。
山の恵みを薪という形でバイオ燃料に変えて利用するのが、薪割りです。昨年植林した木も、いずれはこうして薪として利用し、循環するのが里山の使い方です。
参加いただいた皆さん、ありがとうございました、またいつでも来てください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント