« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月30日 (日)

苗の生長

Imgp0304Imgp0330Imgp0336 木はよく育ってます。左はエノキ。緑が濃くて、葉も多くて、背丈は、1メートルぐらい。植えたときは50センチぐらいで、枝もずっと少なかったので、見守ってきた立場としては、見違えるような感じです。その右は朴の木(ホオノキ)。真ん中に芽がついていますが、この時期からさらに伸びるつもりなんでしょうね。緑も濃いし、葉も大きくて、ホオらしい。この森で、ケヤキとともに一番大きくなるはずの木です。朴葉焼きはこの木の葉っぱでやります。右は番外編で、自生の萩。どんどん芽を出してきりがないので、だいぶ切ったのですが、それでもあちこちに残っていて、ピンクの花を付けています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月28日 (金)

9月下旬の「ヤマガラの森」

Imgp0311Imgp0316Imgp0318Imgp02969月下旬。暑さ寒さも彼岸まで、というわけですが、やはり温暖化の影響で、彼岸を過ぎても、晴天だと30度を超えます。暑い日は、暑いです。ただ、このところ曇りや雨が降る日も多いので、そうなるとけっこう冷えてきますね。森の状態は、見た目あまり変わり映えしませんが、実際変わりばえしません、順調です。雨が多くて水分が十分なのと、気温が高めなので、まだ成長している木もありますね。雑草も今年は少なめで(みんなで草刈りもしたし)、いい感じです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月15日 (土)

9月中旬の「ヤマガラの森」

Imgp1273Imgp1294Imgp1280Imgp1283Imgp1288だいぶ涼しくなってきましたが、まだ夏の気配、それに台風も来ているので、湿度が高いです。暑いというほどではないけれど、山を歩くとじっとり汗をかきます。1週間前に台風の直撃を受けたはずなんですが、特に変化はなく、順調です。自生のハギが赤い花をたくさん付けています。このあたりではハギはいくらでも出てくるので、適当に切ってしまわないと、ハギだらけに。いずれ他の木が高くなるので、負けてしまうんですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月12日 (水)

森の管理人駐在の予定

「ヤマガラの森」は基本的に見学自由なので、遊びに来たい方は誰でもウェルカムですが、やはり管理人のpacoがいた方が楽しいと思います。この秋から来春の週末・祝日で、管理人がいる日をざっくりあげておきますので、見に来たいという方は、日程に当たりをつけてから、paco宛、ご連絡ください。以下の日程以外にも、行っている日はありますが、わりと確実な日を書いておきます。予定は急に変更になる場合がありますので、あしからず。

●2007年
10月→27+28日
11月→10+11日 & 24+25日
12月→8日+9日 & 22+23日 & 年末年始

●2008年
1月→5+6日 & 19+20日
2月→2+3日 & 16+17日
3月→1+2日 & 15+16日 & 29+30日
4月→12+13日 & 26+27日 & GoldenWeek
5月→17+18日 & 31+1日
6月→5/31+1日 & 14+15日 & 28+29日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月 5日 (水)

9月初旬の山のようす

Imgp0562Imgp0616Imgp0422ヤマガラの森ではそろそろ夏も終わりに近づいて、秋の気配になってきました。といっても、まだ植えた木々は緑の葉で元気です。若木は、葉を落とすのが早いので、桜のような木の早い樹種から順に、何となく葉が落ちて、気がつくと枝になっていると思います。緑がみれるのも、あと少しかも。でも、葉が落ちても枯れたわけではありません、来年に向けて、ゆっくりとした準備を開始するのが、今の時期なんですよ。

そうそう、寄付をいただいた方向けに、ネームプレート時の写真を限定公開しました。今年の成長ぶりがみれると思います。寄付の方は、引き続き募集中です。今年の成長ぶりだと、こんな機種が元気がいいので、おすすめ。ケヤキ、カエデ、クルミ、コナラ、クリ、白梅、コブシ。来年春に花が咲くことを祈って、白梅やコブシはいかがですか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »