« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月20日 (月)

「ヤマガラの森」夏の会、楽しく終了

Imgp9757Imgp9534Imgp9753Imgp9726昨日はヤマガラの森、夏の会でした。直前のご連絡にも関わらず、14名の方に集まっていただきました。

真っ昼間の暑い中、みなで山に上がって、鎌や鍬で草刈り。エンジン付き草払い機も都合2台集まったので、植林をしていない場所はエンジンでばっさり笹を刈ってしまい、あちこちかなりきれいになりました。

続きを読む "「ヤマガラの森」夏の会、楽しく終了"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月18日 (土)

ヤマウルシが赤くなって

Imgp9266紅葉一番乗りが色付き始めました。ヤマウルシですね。ウルシは、森の中で誰より先に真っ赤に色付いて、さっさとひとりで秋になってしまいます。気温は今が夏本番なのにね。

明日は<「ヤマガラの森」夏の会>です。けっこうたくさんの人が来てくれそうです。10人は超えてそうなんだけど、えっと、何人かな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ライフサポート社が、森をサポート

Imgp6488写真をクリックして、見てもらいたいのですが、「贈ライフサポート」とあります。

ライフサポート社は東京足立区にある太陽光パネルの販売と施工の会社です。少人数でやっている会社なのですが、ここが「ヤマガラの森」の企業スポンサーになってくれています。

といっても、会社の利益をただ寄付するだけではありません。Present Treeの主旨を理解してくれて、ユニークな方法で支援してくれています。ライフサポート社で販売と施工までした案件の施主さん(おもに個人住宅)に対して、施工のお礼として、「ヤマガラの森」の木を1件に1本、寄付して、施主さんに寄贈しているのです。

続きを読む "ライフサポート社が、森をサポート"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月17日 (金)

コナラのドングリ

Imgp8626今年植えたコナラですが、もうドングリができている木があります。成熟しないかなと思ったいたのですが、けっこう大きくなってますよ。自分がBabyのような木なのに、ちゃんと子孫を残そうとするんですね。

続きを読む "コナラのドングリ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月16日 (木)

真夏の「ヤマガラの森」

Imgp8888入道雲です。暑いです。いつまで続くんでしょうね、今年はちょっと異常な暑さになっています。以上。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月15日 (水)

暑いですよ~

Imgp9270昨日の夕方の「ヤマガラの森」です。特に変わりなく、順調ですが……、むちゃくちゃ暑いです。昼間は、35度を超えているかもしれません。日曜日は「夏の会」ですが、炎天下の作業は危険なのでやめておきますので、夕方からの作業になるかもしれません。ま、山のペースで楽しみましょう。

昨日は、寄付をいただいたMさんご家族が来てくれました。まだ樹種を決めていなかったので、山を歩きながら、気に入った木を選んでもらって、仮テープを付けて帰りました。これからプレートを発注して、できたら付け替えます。2歳の双子ちゃんがかわいかった~!

暑さ情報は、まるやまうぇぶでも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月12日 (日)

案内板がかすれちゃった

Imgp87055月に付けた案内板が、すっかりかすれてしまいました。耐水性ですが、屋内用だし、紫外線には弱いのでしょう。まあ覚悟の上だったので、3か月もてばよしということで。作りかえなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月11日 (土)

制作中のものは?

Imgp8703_2 Imgp8702 さて何をつくっているでしょう?? 森のためのものなんですが。仕上がりは明日かな~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月10日 (金)

活きがいい人たち、カエデ、ケヤキ

Imgp8264Imgp8256Imgp8254カエデは、春~初夏ので足が悪くて心配していたのですが、ここへ来て元気な人が増えています。左の株など、完全にあきらめていたのですが、下の方から葉が出ていますね。中央も、元気いっぱいのカエデです。ケヤキも全体に生育がいい。ただ、個体差があって、こんな感じにだらしなく広がってる子もいます。ケヤキって、すっくり立ってほうき型の樹形になるはずなのに、この蔓植物のような情けなさはなに? でも、よく見ると、ケヤキは夏までは新しくでた枝はしだれているのです。秋から葉が落ちる秋に、垂れた枝をまっすぐ持ち上げて、翌年の新芽に備えるのですね。このだらしないこも、来年はりりしくなっていることを期待して。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 9日 (木)

クヌギ、枯れてしまいました

Imgp8258Imgp8261本日、長崎の原爆祈念日です。少し、平和と戦争のことも考えてみましょう。さて、プレートのついたクヌギが枯れてしまいました。折れてしまっています。いったん葉が出た株なので、もしかしたら復活するかもしれませんが、ネームプレートは近くのクヌギに付け替えました。こちらは元気がいいので、育つでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 8日 (水)

小さなトラブル、クルミとこぶし、コナラ

Imgp8249Imgp8250Imgp8252おおむね調子がいいといいつつも、やはり丹精された庭木のようなわけにはいきません。左から、クルミ、こぶし、コナラ。雨が多いとカビなどがつきやすくなるし、コナラには虫が卵を産んでいるのでしょう。それでも、この程度のことは乗り越えられないと、ここの自然では生きていけません。生き残りはなかなか厳しいのですが、厳しさが生命力をはぐくむのですね。この程度のことなら、僕ら人間は、見守るだけです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 7日 (火)

ノイバラ、そしてこれは何?

Imgp8244Imgp8245Imgp8263ノイバラがあちこちに芽を出しています。バラだから花でも咲けばいいのに、と思うのですが、咲かないのですね、これが。そのくせ、とげだけはたっぷり生えている(写真中央)ので、この人もいずれ切ってしまわないと。右の、へんな葉っぱの植物もあちこちに生えているのですが、これはなんでしょうね。草のようですが、木かもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 6日 (月)

生き返る松、広がるササ

Imgp8271Imgp8274今日は、広島の原爆祈念日です。山の平和な日常に、感謝。左は赤松の実生。たくさん松を切ったので、マツボックリから種が落ちたのでしょう。あちこちに松がでています。松は、虫に食われたり、けっこう枯れやすいのですが、一方で芽を吹く率が高く、こうして個体更新して生き残るのでしょう。右はササ。対角線に一直線に並んでいるのがわかります。根がまっすぐに伸びてきて、そこから地上部が出てくるので、こうなっているのですね。掘り返してねを抜く方法もありますが、やっているとあたり一面掘り返すことになり、孵って土を傷めるので、地上部だけ刈って、徐々に根を枯らすのがよい方法です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「ヤマガラの森」2007夏の会 8月19日(日)

4月に植林した「ヤマガラの森」ですが、順調に生育しています。まだまだ小さな子ばかりですが、4か月で着実に成長していますので、「我が子」のようすを見に来てください。まだ寄付されていない方も歓迎です。山を見て、その気になったら、ぜひ寄付をお願いします。

僕の方の予定が定まらず、会のお知らせがぎりぎりになってしまったことをお詫びします。また8月18日(土)にAIRミーティングとして行うという情報も流したのですが、18日は僕が六兼屋にいないために、開催できません。19日開催になりますので、よろしくお願いします。

続きを読む "「ヤマガラの森」2007夏の会 8月19日(日)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 5日 (日)

ベルちゃんとYさんご夫妻が森を見に

Imgp8756Imgp8750森に寄付をくれているYさんご夫妻が愛犬ベルちゃんと森を見に来てくれました。パパとママが山を見に行ってしまったので、残されてベルちゃん。じっとドアの向こうを見ていますが、好む口にはうさぎちゃんがいるのです。くんくん、いいにおいがするワン。食べ物かな? いえいえ。お友だちです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

枯れる松、繁茂するコナラ

Imgp8292Imgp8277左の写真に注目。2本木が立っていて、左奥の木はアカマツ、枯れてしまっています。春には、かろうじて葉が付いていましたが。松喰い虫ですね。右はコナラ。伐採の時にかなり痛めつけられていましたが、こうして木の幹から新しい枝がガシガシ出ています。日当たりが一気によくなったので、これから伸びるでしょう。こういう強さが、広葉樹にはあります。一方、松の方も黙っていません、という写真は明日。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 4日 (土)

山の上の方のようす

Imgp8281Imgp8282杭ナンバーでB3あたりから撮ったもの。左が植えぬ向けて、右が下に向けて。このあたりは雑草も少なめです。背は高くなっていないけれど、確実に育っているのがわかるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 3日 (金)

測量中です

Imgp8241Imgp8242Imgp8139「ヤマガラの森」は、4月に土地を買収してから、まだ測量と登記がすんでいなくて、今測量中です。道も、公図より狭いはずで、公図は歩く道なので、幅1メートル程度、現状は木こりさんが木を切り出すために重機で広げたので、1.5メートルぐらいあります。図面の状態を現地に再現していくのが基本です。と思ったら、なんと、一部、木をうえすぎてしまっている場所が(写真右)。土地の奥側、B列の下の方ですが、木こりさんがかなり奥まで切ってしまっていて、そこに木をうえてしまったので、今回買収する土地ではなく、隣地に植えてしまった形になります。あらら。地境を確定するためには、隣地の立ち会いがいるので、その時に隣地の地主さんに協力を依頼することにしましょう。ついでに、隣接する山の管理も委託させてもらおうか。とか捕らぬ狸。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月 2日 (木)

ソメイヨシノ、折れても復活

Imgp8286Imgp8288注意してみているソメイヨシノたちですが、1本折れていました。プレートがついている木だったので、困ったなと思って、よく見ると、根本から新しい芽が出ているではないですか!! これが育つようなら、本当に力強い木になるので、このまま成長を見守ることにしました。がんばれ~! それにしても、こうして写真にしてみると、改めてここの土はすごい赤土だなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月 1日 (水)

コナラの生態

Imgp7705Imgp7704Imgp76733枚ともコナラです。左は春に植えた苗。よく見ると、ところどころに、色が薄くてもモショモショしたものが見えますね。それが中央。これ、ドングリのあかちゃんです。けっこうたくさんついています。秋に葉ドングリになって、早くも次の世代を残そうとしているのですね。右は、植えた苗ではなく、もともとあった木が切られて、切り株から出てきたひこばえです。このひこばえは剪定していないので、すごい固まりになって育っています。競争が厳しいので、虫がつきやすいのでしょう、上の方の葉がかなり縮れてますね。このまま放置して、剪定しないとどうなるかみたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »