« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007年4月30日 (月)

植林された「ヤマガラの森」

P1030694八ヶ岳は今日も快晴です。実は明日明後日は雨らしいんですが。

昨日で植林は終わり、たくさんの木がうえられました。予定していたよりぎっしり入った感じで、将来は間伐が必要でしょうが、若木のうちはこのぐらいの密度だと、速く森らしくなると思います。明日明後日の雨が恵みの雨です。

今の時期は植樹にいちばんいい時期で、これから夏至にかけての強い日差しと、たっぷりの雨に恵まれて、すくすく育ちます。育ちのいい木は、これからの3か月で、50センチ、育つものだと、1メートル近くも伸びるものがあるでしょう。日々報告します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月29日 (日)

「完植」しました。

今日、第4日目の植林の会をやりました。

すべての苗、640本を植え、完植です。参加いただいた皆さん、寄付にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。すばらしい森になると思います。

詳細はまた改めて報告しますが、とにかくほっとしたという感じです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第3日目の植林

Imgp3563Imgp3572Imgp3580 Imgp3584Imgp3591Imgp3594 植林、第3日目をおこないました。今日はちょっと少なめで15人でした。

前日夜からかなりの量の雨が降り始め、朝型は雷も鳴って、豪雨という感じに。天気予報は晴れなのにね。Yahoo!なんかは、「実際の天気です」と書いているところが晴れなのに、外はずっと雨。まったくねえ。

続きを読む "第3日目の植林"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月28日 (土)

今日、第3回植林デー

Imgp3504今日は「ヤマガラの森」の植林デー。小学生のセイちゃんがつくって、アースデートーキョーで売っていた「木を植えよう」ステッカーをつけたバケツで、植林だ!
夜降り出した雨が、9時頃まで降っていたので、たぶんぬかるんでコンディションは悪そうですが、薄曇りですが幸い晴れてきました。明日に延ばした人もいるので、今日は15名。どのぐらい植えられるかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木)

(by paco)[知恵市場 Commiton]301植林活動の実際

(by paco)有料版[知恵市場 Commiton]から転載です。見本としてお楽しみください。

今週末、4月14日、15日(2007年)に、Present Tree「ヤマガラの森」の植林をおこないました。今回はそのレポートです。

植林をおこなう前に、準備が必要です。事前に、何が必要なのかを考えることが、まず準備。この「何を考えるかを考える」というアプローチは、クリティカル(ロジカル)シンキングの方法論そのものです。

ロジックツリーで見ると、こんな感じですね。

1.植える苗
    1-1.苗の種類
1-2.苗のグレードと価格
1-3.苗の発注先
1-4.納期
2.植える方法
    2-1.植える密度
2-2.分散のコンセプト
2-3.植える具体的な方法
3.会の運営方法
    3-1.メンバー募集と確認
    3-2.資材のリストアップ
3-3.資材の調達
3-4.メッセージ
3-5.タイムスケジュール

続きを読む "(by paco)[知恵市場 Commiton]301植林活動の実際"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

28日/29日の植林の日、メンバー募集中

今週末に予定している植林デーですが、すでにそれぞれ29人、26人の参加申込があり、盛り上がりそうです。今のところ天気もよさそう。初夏の気持ちがいい1日をたっぷり楽しみましょう。

これからの申し込みも、ぎりぎりまで受け付けてますので、急に予定があいたという方、寄付の有無にかかわらず植林はやっていただけますので、ぜひお出でください。申し込みはこちらから。

また、メディアの方の取材もおまちしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月22日 (日)

苗のようす(特派員報告)

800img_1081800img_1082植林メンバーのSさんが、僕がいない間に現地にいって盛りのようすを見てきてくれました。Sさんは甲斐大泉に別荘を持っていて、週末を過ごしているので、「もし見に来れたら見ておいてください」とお願いしていたのです。まだ植えていない苗、400本が仮植えになっているので、この状態でカラカラ日照りが続くとまずいのですが、雨も降ったので、大丈夫だろうなと思っていました。実際写真を撮ってきてくれたので、ほっとしました。

明日日曜日、そのあと火曜水曜と雨の予報になっているので、このまま順調に推移すると思います。次の週末は、この子たちの植林です。皆さんよろしく!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月16日 (月)

恵みの雨です

Imgp3331Imgp3333Imgp3336今日は昼頃から雨降りで、しとしとした冷たい雨がずっと降っています。ふだんなら、寒々しいなあと思うところですが、今日はうきうき気分。この雨なら、昨日一昨日と植えた苗にたっぷり水が行って、すくすく育つに違いありません。植林の前夜は大雨、植林の2日間は良い天気、植林の翌日から雨。これほどすばらしい天気はありません。まさに祝福されていますね。左の写真は、次回の植林デーに植える予定の400本の苗。ちょっとわかりにくいですが、左半分、地面から尽きだしているのが、白梅の苗、その右に向かって、各種苗が植えてあります。苗ポットが着いたまま、仮植えしてあるので、この状態でカラカラ天気が続くと苗が枯れてしまうのですが、ありがたいことに雨の恵みです。真ん中の写真で、ひょろひょろとしてはがついているのが、植えられたソメイヨシノ。ほかにも苗が映っているのですが、わかりにくいと思います。右には、点々と赤い杭が映ってますね。これが10メートル間隔で、これを目安に植えていきます。次回参加の皆さん、疑似体験してください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月15日 (日)

植林、第2日目

Imgp3249Imgp3259Imgp3271昨日、15日日曜日に、植林の2日目をおこないました。参加者は、24名、車7台と、六兼屋周辺はぎっしりでしたが、楽しくもしんどく、植林をすることができました。天気は晴天、暖かく、日差しは強すぎず、風もなく、とコンディションは最高。昨日より少し地面が乾いて、土が少し硬くなっていましたが、それほど苦労することなく、植えることができたと思います。左の写真は、みんなで植え付け中。真ん中は水やり中。今回は、神奈川県から参加のYさんが四駆の軽トラックを持ってきてくれたので、水やりのバケツをこれで持ち上げることができました。何往復も山に上がって大活躍してくれました。荷台に載っているのは、道交法的にはやばいんですが、実質的に私有地(道は行き止まり)ということで、大目に見てください。歩くぐらいの速さでしか動きません。バケツの水がこぼれるので。子どもたちは大喜び。荷台に載る経験なんて、今の時代できませんからね。ちなみに、次回の植林では軽トラックがあるとは限りません、覚悟しておいてください。この日は21名参加で120本を植林。あと400本です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

第1回植林デー

Imgp3107Imgp3123Imgp31284月14日(土)、植林が始まりました。前の晩、かなり雨が降ったのですが、朝型にはやむことが予報でわかっていたので、逆に最高のコンディションでした。ピーカンの日差しで、暑いぐらい。そのため、土もあらかた乾き、でも中はほどよく水分という感じで、植林には好条件です。約束通り、昼前には森林組合から苗が届き(640本)、なかなか良い苗。メンバーも続々集まって、飛び入りも加わって、総勢20名になりました。13:00~17:00、そのうち実働3時間という感じですが、メンバーが実にてきぱきと動いてくれて、予定していたMAXの成果を上げられました。すばらしいメンバーに感謝。単なる「他人の山」だったのが、この日1日で、「僕たちの山」に変ったのは感動的でした。

植林は、今日15日、そして2週間後の28日、29日、におこないます。ゴールデンウィーク中は、僕も常駐しているので、これる日があれば遊びに来てくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月10日 (火)

シジュウカラ

Imgp2793「ヤマガラの森」と名付けたものの、シジュウカラのほうが多そうな感じです。歩いていくと、あちこちでシジュウカラの警戒音が鳴っています。ときどき、木の上に止まって熱心に何かしている子が。よく見ると、新芽を食べているのかな~という感じですが、新芽に付く虫を食べているのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 9日 (月)

芽吹きの季節

Imgp2797Imgp2777山は、いつもより早く芽吹きの季節です。左は、シデの木、右はカラマツ。カラマツが芽吹きが近いことには、写真を撮るまで気がつきませんでした。いよいよ植林は来週からですが、ちょうど良いタイミングです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 6日 (金)

いい天気!

Imgp2862Imgp2863Imgp2811_1植林の季節が近づいてきて、春らしい天気です。といっても、昨日はちょっと冷え込んで、冬の空気が入ったのでしょう、南アルプスが本当によく見えました。甲斐駒(右のごろっとした山)も、鳳凰三山(写真中央に映っている、左の方に連なっている山塊)も、くっきりです。したに里があり、向こうに山という組み合わせが、僕はかなりと好きですね~。植林予定地は、もともとあった若木や周囲の木に少しずつ新芽が出始めて春の気配です。植林までもうすぐです、山で会いましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年4月 4日 (水)

植林イベントの正式情報

pacoです。

植林のイベントの日が近づいてきました。そのご案内です。以下の条件で、参加できる方はぜひ来てください。参加申込をお願いします。

寄付をいただいたかたは、自分が選んだ木を自分で植えるイベントになります。しかし、寄付はできないけれど、森の活動をしたいという方の参加も広く募集しています。この場合も作業はまったく同じで、木につけるプレートがないという点だけが、イベントの日では違うだけです。みんな一緒に楽しみましょう。

続きを読む "植林イベントの正式情報"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

植林予定の樹種(増えました)

paco@環境リレーションズ研究所です。

今日は八ヶ岳で過ごしています。植樹まであと10日ほどになり、いろいろ準備があわただしくなってきました。

●樹種が増えました

続きを読む "植林予定の樹種(増えました)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »