« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月28日 (水)

梅が満開

Imgp2137_2このあたりでも梅が咲き始めました。こうして早春の梅を見ていたら、山に梅も植えたくなったので、白梅と紅梅も頼むことにしました。染井吉野や白梅、紅梅は本来の里山の樹種ではありませんが、里山の写真集などを見ていると、田んぼの脇の小高い山の山頂に桜が一筋植えられているようなことも多く、「ヤマガラの森」は田んぼからすぐの立地なので、庭木に近い樹種が少し多めに入ってもいいかなと思っています。先の話になりますが、田んぼの向こう側から見て、花がまとまって咲いているときれいだろうなと思い、ワクワクしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

広報活動

「ヤマガラの森」の広報活動を続けています。

Yamamori_postcard2

Yamamori_postcard1

広報するにはツールが必要、というわけで最初につくったのがこのブログなんですが、ネットを見なくてもわかるようにと、ちらし代わりにハガキをつくりました。左が絵葉書の面、右が宛名面です。エプソンやキヤノンのプリンターで、四辺フチナシで指定すれば、ハガキにぴったりおさまるように、少し余白をつくってあります。印刷して、宣伝していただけるかたは、どんどん使ってください。また、こちらですったものがほしいというかたは、pacoあて連絡いただければ、10枚とか100枚とか、お送りします。ご協力いただけるかたは、ぜひよろしくお願いします。

続きを読む "広報活動"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月26日 (月)

トビにカワラヒワ

Imgp1861b_3Imgp2272_1いまごろの季節になるとよく姿を見せるのが、トビ。上空を滑空して、ピーヒョロロロ~とやっています。お食事はカエルやヤモリなど、小さな生き物たちです。上空30メートルぐらいを飛んで、探しているようです。こう見えてタカの仲間なんですが、カラスの逆鱗に触れて追い回されたりしています。右はカワラヒワ。黄色い飾りばねがきれいな小鳥です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

山頂から

Imgp2317Imgp2301ヤマガラの森の山頂から南アルプスを臨む。右の目立つ山が甲斐駒、左のピークが続く山が鳳凰三山。くっきりきれいな朝です。春らしくなってきましたが、植物たちはまだ活動開始前です。4月に植える苗の手配をしているところです。右は、森の枯れ木でさえずるホオジロ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月12日 (月)

山梨日日新聞に掲載されました!

昨日付の山梨日日新聞に、「ヤマガラの森」が掲載されました。

昔ながらの里山復活めざし植樹進める北杜で
東京のNPO、体験教室も計画

山梨日日新聞サイトの記事
記事のPDF「sannichi_kiji.pdf」をダウンロード

ということで、地元の人も協力者が出てくれるといいですね。記事を読んでくれた方で、協力いただけるかたは、paco宛にメールをいただければと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

夕暮れ

Imgp1907_1晴れた日の夕焼けは、本当にきれいです。僕はこの時間帯がだいすきなんですが、赤から濃紺のグラデーション、うっすらと見える地上の風景。うまく写せると、ハッピーなんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 7日 (水)

とび

Imgp1861b_1ヤマガラも多いのですが、春先は鳶が舞うシーズンでもあります。運良く、望遠レンズで撮影中に、上の方でぴーひょろろと鳴いたので、撮影することができました。そろそろ、昆虫が動き出したので、エサも豊富になってきたのかもしれません。この人たちは肉食なので、カエルやネズミの、死肉を食べているようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 6日 (火)

晴れた日の鳳凰と甲斐駒

Imgp1772_1Imgp1766_1雨上がり、気持ちよく晴れた日の、甲斐駒ヶ岳(右)と鳳凰三山(左)です。この並びで並んでいる山です。「ヤマガラの森」の上からは、こんな感じで気持ちよく見えるんです。標高2800メートルクラス、なかなか雄大ですよ、ぜひ見に来てください。そうそう、どちらも南アルプス山脈の、いちばん北端に当たり、「ヤマガラの森」からは西方向です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 4日 (日)

カラスの巣?

Imgp1521カラスの巣、かな? 「Present Tree in 南八ヶ岳 <ヤマガラの森>」の予定地の上の方で見つけました。おもしろいのは、結構太い枝が引っかかっているところを利用して、巣を作っているところ。これだけ太いということは、倒木が引っかかったんだと思うけど、確かに巣は作りやすそう。でも風が吹くと、揺れやすそうな気がするねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 3日 (土)

寄付は引き続き募集中です

ヤマガラの森、寄付活動は引き続き継続中です。

以前の記事に、2007年2月いっぱいという区切りを書いておいたのですが、これは「ここをひとつの区切りにがんばろう」というこちらの事情で、実のところ、まだまだ寄付は不足しています。

個人の方からの寄付は、現在、50万円ほど集まっていて、思った以上にいろいろな方からの支援をいただいているのですが、企業からの寄付が決定になるところまでは至っていないので、総額が大きいだけに、まだまだ多くの支援が必要です。ぜひあなたの気持ちをお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 2日 (金)

クヌギの大木

Imgp1623このあたりでは一番太いクヌギでしょうか。「株立ち」のクヌギのすぐ隣にあり、こちらは株立ちしていません。おそらく、隣のクヌギが切られたときにはまだ細く、「もうちょっと後にしよう」と放置されてそのままになったのだろうと思います。この木も、ここまで太くなってしまうと、切ったあとに萌芽が出るかどうか。このぐらい太くなった場合は、1~2メートル上の方(直径が20~30センチ?)で切ると、その切り口から萌芽が出やすくなると聞いたことがありますが、やったことがないのでわかりません。でも萌芽が出ても、あまりかっこよくないような気もしますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »