« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »

2007年2月28日 (水)

株立ちのクヌギ

Imgp1622大きなクヌギの木が、根本で二つに分かれていて、こういう生え方を株立ちといいます。木って自然にこうなるんだな、と思うかもしれませんが、とんでもない。これは人がこのような形にしたのです。もともとは1本で生えていたクヌギの木を、途中で根本で切り、薪に使ったのでしょう。そうすると、切り株から新芽がたくさん出てくるので(萌芽更新)、そのうち2本を残して、他を切ってしまったのです。この木の場合、それぞれの太さが根本で直径40~50㎝あるので、おそらく萌芽更新から30~50年ぐらいたっていると思います。木を切ったのも人間なら、たくさんの萌芽から2本を残したのも人間。自然のままに見える景色も、人間と自然のかかわりについての知識があれば、これは人工的な景色なんだということがわかるのです。ちなみに、萌芽更新によって生えた芽は、根がしっかりしているので、成長が早く、20~30年で太くなり、十分次の薪(まき)にすることができます。ここまで太くなってしまうと、薪にするには割りにくいし、切り倒したあとも、次の萌芽が出にくくなります。あまり成長させずに、若いうちに利用していくことで、森は若々しく、生長力がある状態に保たれるのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月26日 (月)

最近の森のようす

Imgp1517予定地の最上部から、西側の撮影です。特に変わった様子はないですが、こんな雰囲気、ということで。いずれライブカメラを設置しますが、今のところ、自分で歩いて上がったときに、撮影してアップしていきます。

2~3日前にちょっと強い雨が降りましたが、表土の流出はあまり起きていないようで、一安心です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月24日 (土)

パブリシティ作戦

この活動をもっと多くの人に知ってもらいたいということで、パブリシティの取材を歓迎します。こちらかアプローチということで、地元山梨日日新聞のサイトから情報提供ということで書き込んでみたら、さっそく記者から電話があり、取材してくれるとのこと。日程が合わず、取材はもうちょっと先になりますが、記事になるといいなあ。

山梨放送や朝日新聞の山梨版、NHK甲府放送局などにも情報提供しているのですが、来てくれるかどうか。

僕が書いている日経BPの環境コラムでは、習慣ベースの連載のうち、月の後半を里山関係の話題にさいています。ぜひ読んでください。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/eco/eco_society/

他、取材してくれそうなメディアがあれば、ぜひ紹介してください!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月22日 (木)

シジュウカラがたくさん

Imgp1523Imgp1532森を散歩していたら、ちょうど中間ぐらいの高さのところで急に騒がしくなり、ふと見ると回りにシジュウカラがたくさん。群れの中に入ってしまったような感じで、20羽ぐらいいたかな。地面に下りて、なにやら食べているようす。落ちた草の実なのか、少し温かくなって小さな虫でも出てきているんでしょうか。木が切られたので、生き物の動きが少し変わっているようです。隣の林から次々と開けたところに出てくるようすは、なんとも不思議な感じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月20日 (火)

ヤマガラに接近

Imgp1474Imgp1485Imgp1491Imgp1494Imgp1507森の名前にもなっている、ヤマガラ、連射です。森のすぐ下の六兼屋のデッキにやって来たところを、750ミリ相当の望遠レンズで。ひまわりの種が大好物で、野鳥用の混合えさの中からヒマワリばかりもっていくので、ひまわりの種だけ別に買って、上に乗せておくことにしました。バードフィーダーから加えて、横の四手の枝にとまり、足で挟んで、全身運動でくちばしをタネにぶつけて殻を割り、中を食べています。こんな小さなやつが、氷点下の雪の日でも外で過ごしていられるのが驚異的。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

「ヤマガラの森」で人材育成?!

Present Tree in 南八ヶ岳 「ヤマガラの森」については、すでにメルマガでお伝えしているのですが、個人としてのご協力もいただきたいのではありますが、今日は企業としての参画のメリットや価値について、お話させてください。

企業として、こういった活動の協賛するというのは、我が社の業務とは馴染まないとか、このプロジェクトに参画しなくてもほかにいろいろあるのではないかと思われるでしょうが、今回のプロジェクトは、ほかのプロジェクトにはない、3つの魅力があります。

続きを読む "「ヤマガラの森」で人材育成?!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月12日 (月)

[知恵市場 Commiton]292ヤマガラの森・森で長い時間の意味を知る

pacoが長年続けている知恵市場の有料版[知恵市場 Commiton]からの転載です。

────────────────────────────────────

今週も、「ヤマガラの森」についてお話しします。今、この森についての活動に、自分の時間をなるべく割こうと思っていて、東京にいて、少しでも多くの人に会って、この話をしています。寄付や活動への協力に興味がある方で、会って話を聞きたいというかたは、遠慮なくメールをいただきたいと思います。

自然とのかかわり方を知る場として森の貴重さについて、前回お話ししました。今回は、その延長で、森と関わることで、どんなことを知ることができるのか、という点を「時間」という観点から考えてみます。

僕が木ときちんと関わるようになったのは、2001年の年初、六兼屋ができてからなので、ちょうど7年になります。森の時計から見れば、たいした時間ではありません。多くの人が、森と関わるというと、100年1000年の活動と思っています。僕自身もそう思っていました。しかし、実際に木を植えてみると、植物の変化は思っている以上に速く、たった7年でも十分に変化を実感できることがわかってきました。その気づきが、今回の「ヤマガラの森」の活動を決断させたということができます。

続きを読む "[知恵市場 Commiton]292ヤマガラの森・森で長い時間の意味を知る"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[知恵市場 Commiton]291ヤマガラの森・Think Globaly, Act Locally

pacoが長年続けている知恵市場の有料版[知恵市場 Commiton]からの転載です。

────────────────────────────────────

環境問題に本格的に取り組み初めたのが2000年。僕自身のミレニアムプロジェクトでした。それ以前から知恵市場でも環境問題をテーマにしたMLをつくるなど、いろいろチャレンジはしていたのですが、自分の仕事のなかに位置づけたのがミレニアムのころから。

それから7年たち、いろいろチャレンジしたり、知識を深めるにつれて、考え方が少しずつ変わってきました。

最初の5年ぐらいは、企業の経営を環境に適応させることを考えてきました。そしてそれはある程度可能だという感触はつかめました。実際、トヨタやリコー、星野リゾート、他さまざまな日本企業が、経営に環境を組み込み、それをテコに使いならが経営を成功させてきたのですから、環境経営という方法論は十分以上に実質的な価値があることは確認できました。僕にとっては、企業を環境適応させるというアプローチが「正しい」ことが確認できたのは、研究の成果として満足のいくものでした。

続きを読む "[知恵市場 Commiton]291ヤマガラの森・Think Globaly, Act Locally"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 6日 (火)

4月に植林イベント、やります

Imgp1112ぞくぞくと寄付の申し込みをいただいています! ありがとうございます!

4月に4回、植林の会を開きます。寄付を申し込んでいただいた方はぜひとも、また寄付はできないけれど、植林だけしたいという方もぜひお出でください。みんなの手で一本ずつ木を植えていきましょう。

4月14日(土)
4月15日(日)
4月28日(土)
4月29日(日)(みどりの日)

詳しくはまたあらためてアナウンスしますが、基本的には、13時~16時ぐらいをめどに行います。東京を朝出て、日帰りできる場所なので、気軽にお出でください。
行き方:JR中央線日野春駅からタクシー10分2000円ほど
中央高速バス 長坂高根BS からタクシー10分2000ほど (このルートが一番安い)
クルマの場合は、中央高速須玉ICから15分ほど

この日に来れないという場合は、GW中や、他の日程で、僕が六兼屋にいるタイミングに合わせて上に来てもかまいません。

写真は、2月初旬の現地からの夕焼け。きれいですね~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 5日 (月)

AIRミーティングでこの活動について、おしゃべりしましょう

この活動を行っている環境リレーションズ研究所では、ぼく渡辺パコが講師になって、AIRミーティングという環境について学んだりおしゃべりしたりする回を月1回、開いています。

次回は2月9日(金)19:00~21:00です。

このときに、「Present Tree in 南八ヶ岳 <ヤマガラの森>」についての話を皆さんとしたいと思っています。活動に興味があるけど、もっと詳しく聞きたいという方、まずはpacoと話してみたいという方など、ぜひお出でください。

申し込みなど詳しくはこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あなたの会社の環境やCSR担当者をご紹介ください

pacoです。

寄付金を大募集中の「Present Tree in 南八ヶ岳 <ヤマガラの森>」ですが、企業からの寄付も広く募集中です。といっても、個人ならポケットマネーでと言うことになるものの、企業からだとやはりきちんとした説明が必要です。

そこで、あなたの会社やあなたの知っている会社で、CSRの一環として、何らかの支援をしたいというような関心を持っているところはないでしょうか。自分の会社のCSRについては意外に知らないことが多いものです。「うちはやってないの?」と決めつけずに、まずはちょっと調べてみるとか、あるいは単純に担当者の連絡先をご紹介いただけるのでもかまいません。

ぜひ企業の担当者をご紹介ください。paco宛、直メールにてお願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年2月 1日 (木)

飲み会2回分のお金であなたの心の中に森ができます

これは誇張ではなく、僕自身の経験から、きっとそうなるのではないかなという話をします。

    「飲み会2回分のお金であなたの心の中に森ができます」

今年、pacoは八ヶ岳南麓に植林活動を始めることにしました。あなたには、ぜひポケットマネー1万円を寄付していただきたく、ご案内します。

寄付していただきたいのですが、実際のところ、このお金はあなたにとってけっこう悪くない「心を豊かにする買い物」になると思っています。つまり、意外に高くない、いい買い物ではないかと思うのです。

続きを読む "飲み会2回分のお金であなたの心の中に森ができます"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年1月 | トップページ | 2007年3月 »