on 20040519 @東京
八雲図書館に。
都立大のパスタ屋「ポポラマーマ」で早めの夕食、ぽっぽをNOAのおとなクラスに送っていき、ダイエーで買い出し。
NewCropでコーヒー。この祐天寺の小さなコーヒー焙煎屋は、とてもピュアでおいしいコーヒーをつくる。安いしね。
NOAでおとなクラスに入ったぽっぽはなかなかの実力。
終了後、ASSO宅に行って、開通したばかりのUSENの光接続の実力を見に行く。ざっと調べた感じだと、10~30Mbpsというところで、NTTより遅めの感じ。
たまに行くと書店では目にしない本が読めて、脳みそが活性化する。夜はブックオフにも言ってみたけれど、こちらは書店に近い品揃え。本の「流行商品化」の流れは止まらないけれど、文化としての本は、どうやって維持していくべきなのか。別の言い方をすると、書店は「著作権を金に換える端末装置」ではあるけれど、著作物という知の創造を、社会に広める役割は、ごくわずかしか担えていない。一方でwinnyは、著作権を金にするしくみが、あまりに一部の既得権者に偏っている現状を破壊しようとするゲリラ活動であり、もうひとつの役割として、著作権による制限をはずして、知の融合と創造を起こそうとするものだ。
グロービスの「ロジカルコミュニケーション」クラスでは、最終回の課題で「著作権」を扱う。著作権を巡る問題を、「創造物を金に換える権利や配分」の問題と捉えるか、「文化の活性化を担保する社会システムのあり方」の問題と捉えるかで、フレームが大きく変わる。
「from 東京」カテゴリの記事
- 梅が咲いてます(2005.01.27)
- え~いろいろあって(2005.01.24)
- ブログ、「引っ越します(2005.01.23)
- on 20050115 @東京(2005.01.16)
- on 20050114 @東京(2005.01.16)
The comments to this entry are closed.
Comments